節目に贈る周年記念品

会社の創立記念や周年記念などは重要な節目となります。起業や店舗、学校など様々な場面で節目の記念品として用意される機会が多いのが周年記念品です。従来は万年筆や時計など実用性のある周年記念品が選ばれることが多かったのですが、最近では現代で必需品となっているモバイルバッテリーやUSBメモリなどをはじめ、好きなギフトを自由に選択することが出来るカタログギフトなども、オリジナルのブックカバーなどをセットすることによって通常のカタログギフトからオリジナルの記念品にすることが出来るとして人気が高まっています。
周年記念品は贈る相手によって適切な品物を選ぶ必要があるように、同時に記念品に必要不可欠な熨斗もセットすることが大切です。

意外と知らない熨斗の書き方

しかし周年記念品や創立記念品などを初めて用意する方にとって、熨斗の正しい書き方がわからないという声も少なくありません。特に熨斗の表書きは、用途となるのでこの部分は送り主の立場によっても文字の内容は大きく異なってくることを理解しておく必要があります。そこで今回は記念品に必要な熨斗のおすすめの書き方をご紹介していきます。
表書きには2パターン用意されており、用途に合わせて書き方を変える必要が出てきます。まず送り主の立場が会社がお店を経営している本人の場合は、お客さんやお世話になった人へお礼や記念の意味を込めて品物を送る時には、表書きには「開店一周年記念」や「記念品」、「粗品」と記載する必要があります。
送り主の立場がお店や会社の人間ではなく、お客さんや親戚など身近な人からお店や会社のオーナー、経営者に対してお祝いとして品物を送る時には、表書きとして「御祝」や「祝開店一周年」、「開店一周年御祝」といった書き方をすることが基本です。
この2つのパターンで間違いやすいといわれているのが、最初の送り主本人が会社やお店を経営している本人の場合で、表書きに「御祝」を入れてしまう場合が非常に多いです。記念品が多い場合は熨斗をつけてくれるお店側が気づいてくれることも多く、用途を確認した上で正しい表書きを教えてくれる事も多いですが、購入するお店や店員によっては気付くことが出来ずにそのまま指定した表書きのままになってしまうこともあるので、ビジネス上失礼にあたってしまいます。
そのためお客さんやお世話になった方に向けての記念品を用意する場合、正しい書き方がわからないならお店にまず聞いてみることをおすすめします。そうすればお店側で適切にアドバイスをしてくれるので安心です。